高雄便り

高雄便りLetter

高雄在住の地元スタッフが最新情報を、美しい写真とともにお届けいたします。

11月12日の神護寺の紅葉2019.11.12

少し遅れ気味であった神護寺の紅葉が見ごろとなってまいりました。

栂の尾高山寺で献茶式開催。2019.11.08

11月8日(金)に栂の尾高山寺で献茶式が執り行われました。
栄西禅師より茶種を分け与えられた明恵上人は高山寺の庭にその種を蒔き、その茶樹から採取した茶種を宇治に蒔いたのが宇治茶の始まりです。
現在でも宇治の茶業者の皆様により日本最古の茶園と言われる茶畑の手入れをしていただいております。
5月には茶摘み、そして11月には献茶式が執り行われております。

高山寺の表参道通行可。2019.11.08

復興作業が続いている栂尾高山寺の表参道が11月に限り通行が可能となりました。
表参道と裏参道の両方が通れる様になりました。

高雄もみじちゃん祭り開催。2019.09.11

昨年の台風21号で甚大な被害を受けた時に復興を願い、当地のマスコットキャラクター「高雄もみじちゃん」が誕生いたしました。
今年も未だ復興途上の所もございますが元気な高雄をご覧いただきたく10月20日(日)に「高雄もみじちゃん祭り」を開催いたします。
地元の中学校の和太鼓の演奏で始まり、京都市民族無形文化財に登録されております「剣鉾差し」などがご覧いただけます。
又、神護寺の和気清麻呂ご神託1250年にも当たります。
金堂でフルートとチェロの演奏会もございます。

第4回国際女子かわらけ投げ選手権の結果発表。2019.05.09

<figcaption>かわらけ投げの模様</figcaption>
かわらけ投げの模様

今年で4年目を迎えました「第4回国際女子かわらけ投げ選手権」を5月1日から5日まで開催をいたしました。
5月1日は雨天にて中止となりましたが2日から5日までは約450名のご参加をいただきました。
多くの方にご参加をいただき有り難うございました。
上位3名様のタイムですが
1位11秒49  2位 10秒75 3位 9秒87 
以上が本年の上位3名様の成績でした。

三つ葉山つつじが3分咲きになりました。2019.04.06

<figcaption>槇の尾山の三つ葉山つつじ</figcaption>
槇の尾山の三つ葉山つつじ

三尾の山里も寒の戻りで少し寒い日が続いておりましたが、春の暖かさが戻り槇の尾山の三つ葉山つつじが3分咲きとなってきました。

三尾の里に春の訪れか?2019.03.24

<figcaption>寒の戻りの中で咲き始めた三つ葉山つつじ</figcaption>
寒の戻りの中で咲き始めた三つ葉山つつじ

三尾の山里に早くも春が訪れたのか?
槇の尾山の三つ葉山つつじが咲きだしました、暖かさで開花の時期を間違えたのか一本の三つ葉山つつじが咲きだしました。

神護寺参道の通行止めが解除。2019.03.15

<figcaption>通行止めが解除された神護寺参道。</figcaption>
通行止めが解除された神護寺参道。
<figcaption>参道の道幅が狭くなっておりますので注意してお通りください。</figcaption>
参道の道幅が狭くなっておりますので注意してお通りください。

2018年7月豪雨で神護寺参道に面した斜面が崩落して9ヶ月間もの長期にわたり通行止めが続いて昨年の紅葉のシーズンには大変ご迷惑をおかけいたしておりましたが本日
通行止めが解除されました。
参道の道幅が狭くなっておりますのでお気をつけてお通りください。

神護寺参道の復旧工事が始まりました。2019.02.08

<figcaption>重機で土石を搬出する様子です。</figcaption>
重機で土石を搬出する様子です。

昨年の7月豪雨にて参道に面した石垣が崩落して通行止めとなっていましたが、やっと復旧工事が始まりました。
2月下旬か3月上旬には通行止めも解除される見込みです。

栂ノ尾高山寺の復旧工事始まる2019.02.08

<figcaption>ヘリコプターで大木の搬出される模様です。</figcaption>
ヘリコプターで大木の搬出される模様です。
<figcaption>表参道の工事の模様。</figcaption>
表参道の工事の模様。

昨年の9月の台風21号の暴風で大きな被害を受けた境内の大木の搬出作業が始まりました。倒木はヘリコプターで吊って搬出されてます。
又、表参道も重機が入れる様に工事をされています。
従って拝観は裏参道から石水院まで入れますので裏参道をご利用下さい。